再生誘導医薬の適応症として期待される疾患領域
薬が患部に直接作用するのではなく、骨髄や血液などに存在する幹細胞に作用する再生誘導医薬は、再生医療/細胞治療が抱える数多くの課題を克服し、従来の医療では治療困難であった疾患を治療のターゲットとすることが可能になります。当社の再生誘導医薬が実用化された場合には、臨床応用の大きな広がりが期待されます。

開発パイプラインの概要
当社の手掛ける研究開発パイプラインとその進捗状況は以下の通りであります。パイプラインは、以下5つのプロジェクト(PJ1~PJ5)に分類されます。各パイプラインの主な市場ターゲットは、日本、米国、欧州などです。
開発コード | 内容 | 適応症 | 開発主体 | 開発段階 | 導出契約先 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
探索 | 非臨床 | 第Ⅰ相 試験 |
第Ⅱ相 試験 |
第Ⅲ相 試験 |
||||||
PJ1 レダセムチド (HMGB1 ペプチド) |
-01 | HMGB1の骨髄間葉系幹細胞 動員活性ドメインペプチド |
表皮水疱症 | 大阪大学 | 第Ⅱ相 追加試験 実施予定 |
塩野義製薬 (S-005151) |
||||
-02 | 同上 | 脳梗塞 (急性期) |
塩野義製薬 | |||||||
-03 | 同上 | 心筋症 (虚血性心筋症・ 拡張型心筋症) |
大阪大学 | 第Ⅱ相試験 準備段階 |
||||||
-04 | 同上 | 変形性膝関節症 | 弘前大学 | |||||||
-05 | 同上 | 慢性肝疾患 | 新潟大学 | |||||||
PJ2 | -01 | RIM3 | 潰瘍性大腸炎 アトピー性皮膚炎 |
自社 (提携予定) |
ー | |||||
-02 | 再生誘導医薬新規ペプチドA | 複数の 組織損傷疾患 |
自社 (提携予定) |
ー | ||||||
-03 | 再生誘導医薬新規ペプチドB | 複数の 組織損傷疾患 |
自社 (提携予定) |
ー | ||||||
PJ3 | -01 | 生体由来再生誘導タンパク | 複数の 組織損傷疾患 |
自社 (提携予定) |
ー | |||||
PJ4 | -01 | 治療用自己細胞 採取デバイス |
難治性潰瘍骨軟骨性疾患 | 自社 (提携予定) |
ND | ー | ||||
PJ5 | -01 | 幹細胞遺伝子治療 | 表皮水疱症 | 自社 (提携予定) |
第I/II相試験 | なし | ー |
※ PJ1 -01について、対象となる栄養障害型表皮水疱症の患者数は、全国に200名前後、年間あたりの新規患者数は15名程度と想定されており、大規模な第Ⅲ相試験を計画することが困難です。また、栄養障害型表皮水疱症は、希少難治性疾患であり現在有効な治療法がありません。したがって、当社としては、第Ⅱ相試験の追加試験の結果を踏まえ、医薬品の承認申請を行うことを見込んでおります。
※ PJ4 -01について、第Ⅰ相試験以降は、現在、実施しない方向で調整中ですが、未確定のためNDと記載しております